二足のわらじ

〜プログラミングとSEOの勉強をはじめたミーハー26歳のメモ帳〜

【学習42日】JavaScriptの基本【応用5日】

 

Javascriptはどこにどう記述するか

①WEBサイト上で右クリック→検証→console に記述

 Command + Option + J

 

②HTMLに直接追加

 <script>記述記述記述</script>

 

cssのようにファイルを呼び出す

 <script src = "ファイル名.js"></script>

 

 

アラーム・コンソールへの出力

■アラーム

window.alerm("アラームをつけました")

#’’でも””でも良いらしい

 

■consoleへの出力(rubyにおけるputs)

console.log("コンソールへ出力します")

console.log( hensu )

 

 

変数の定義

バーションアップ前:

var hensu = "値を代入" 

バーションアップ後:

let hensu =  "値を代入" #let は変数の中身が変わるパターン

const hensu = "値を代入"# const は変数の中身を書き換えられないパターン  

 

 

if構文による条件分岐

rubyelsif で最後にend

Javascriptelse if で条件式は()で囲い動作は{}で囲う 

 

let num = 60;

if (num % 15 == 0) {
  console.log(num + 'は3と5の倍数です');
} else if (num % 3 == 0) {
  console.log(num + 'は3の倍数です');
} else if (num % 5 == 0) {
  console.log(num + 'は5の倍数です');
} else {
  console.log(num + 'は3の倍数でも、5の倍数でもありません');
}

 

配列

let list = ["要素1","要素2","要素3","要素4"]

取り出し list[2]

素数を数える   list.length

要素を追加   list.push("追加する要素")

要素削除(最後尾)   list.pop( )

要素削除(頭)   list.shift( )

 

# ほぼRubyと同じ  

# 要素の削除については

 Rubyは何個分削除するか指定ができるが

 JavaScriptは指定ができない 

 

 

オブジェクト

ハッシュみたいなもの。{}

let obj = {プロパティ名 : 値 ,プロパティ名 : 値 };

# 名前とデータの値のセット=プロパティ

 

let obj = {name: "yamada" ,age:26 } 

console.log(obj.name)

>>yamada 

 

obj.name = "suzuki" 

console.log(obj.name)

>>suzuki 

 

for構文による繰り返し処理

for (let i = 0; i < 繰り返す回数; i = i + 1) {
  // 繰り返す処理の内容
}
num = 1;
for (let i = 0; i < 10; i += 1) {
  console.log(num + '回目の出力')
  num +=  1
}

# ,ではなく;で区切る

 

 for ( 回数を入れる変数を宣言;繰り返し条件;回数が移り変わり){

繰り返し処理;

 

動詞・アクションの定義

Rubyの場合は 

def 関数名   #引数は必須ではない

〜〜〜〜

end

 

Javascriptの場合は 

function 関数名(){   #引数は必須 ()

〜〜〜〜〜;

}

 

●return

Rubyの場合は関数の最後の戻り値が戻り値として処理されていたが、

 JavaScriptの場合は必ずreturnを用いる

function calc(num1,num2){
  return num1*num2;
}

let num1 = 3;
let num2 = 4;
console.log(calc(num1,num2));

 

●無名関数

 

// 関数宣言
function hello(){
  console.log('hello');
}

// 関数式(無名関数)
let hello = function(){
    console.log('hello');
}

 

 

 

Javascriptの場合

名前のついた変数は、JSを動かす際に最初に認識する。

無名関数は最初には認識されず、上から順に認識されるので

順番を間違うとエラーになる事もある